【ふるさと納税】魚介類 特産品おすすめランキング2015
ふるさと納税ではエビやアワビなどの魚介類が貰える自治体も多くあります。
時期によってはカニや牡蠣もあるので、魚介好きな人にはたまらないお礼品ですよね。
ただ一点注意しなければいけないのが、調理をしていない状態で送られてくることが多いという点。
1.5kgの鯛を捌かないといけなかったり、殻付きの牡蠣をナイフで剥かないといけなかったりと大変な場合があります。
静岡県賀茂郡西伊豆町
静岡県西伊豆町では3万円の寄附で、新鮮な獲れたて活き伊勢エビか、こちらも新鮮な肉厚獲れたてアワビかを選ぶことが出来ます。
新鮮なまま発送するため、それぞれ受付時期と発送時期が決まっており、タイミングを逃すとお目当てのものは貰えません。
ふるさとチョイスの専用ページの「賀茂郡西伊豆町からの最新情報 (ページ下部)」に受付期間などが発表されることがあるので、要チェックです。
個人的には1万円の寄附でもらえる西伊豆の大サザエもオススメです。
愛媛県松山市
愛媛県松山市では3万円の寄附金であわびが約400g届きます。
個数で言うとあわび6匹分です。
静岡県磐田市
静岡県磐田市では1万円の寄附で約110gのうなぎ2本と、ひつまぶしなどに使えるきざみ90gをいただくことが出来ます。
うなぎは甘いタレで焼き上げた蒲焼とそのまま焼き上げた白焼きの2種類から選ぶことが出来ます。
うなぎの白焼きはわさび醤油や塩で食べると美味しいですよ!
愛知県碧南市
愛知県碧南市では1万円の寄附で三河一色産うなぎの炭火焼が貰えます。
ウナギの蒲焼き1.5尾、うなぎのタレ、粉山椒、わさび、海苔が付いてくるので自宅でうな重が楽しめそうですね。
磐田市と比べると少なく感じるかもしれませんが、三河一色産のうなぎは1尾が200~250gのうなぎですので量としてはそんなに変わらなさそうですね。
三河一色産のうなぎって?
ちなみに三河一色産のうなぎとは、うなぎの養殖をして100年の歴史を持っており、全国で唯一、川(矢作川)の清流水を使って養殖をしているブランドうなぎです。
一色町では、うなぎの出荷数が全国の1/4を占めており、昭和58年から出荷数全国1位を守っています。
和歌山県串本町
和歌山県串本町では1万円の寄附で活きたイセエビが届きます。
その時の伊勢エビの相場によって大きさや数が変わるようで、届いた人の声を見ると2尾届いたという人や3尾届いたという人がいます。
活きたままの伊勢エビなので、捌くのに苦労しそうですが美味しそうですよね。
山口県山口市
山口県山口市では1万円を寄附すると活きたままの車エビを送ってくれます。
この車エビは山口市秋穂産の車エビということですが、山口県秋穂は車エビの養殖の発祥の地だということです。
量は約350gで9~16尾程度送られてくるようです。
青森県むつ市
青森県むつ市に1万5000円のふるさと納税を行うと海峡サーモンの特選切身セットが貰えます。
特選切身セットは西京味噌漬・吟醸粕漬・塩麹漬・山漬の4種類が各3切ずつ入っているのでけっこうお得だと思います。
調理は弱火でじっくり焼くのがいいようです。
青森県むつ市のふるさと納税は、15,000円以上の方は1品、30,000円以上の方は3品から好きな特典を選ぶことが出来るので、余裕のある方は3万円の寄附をした方がお得です。
サーモン以外にもお米や日本酒、ぼたん鍋セットなんかもあります。
島根県浜田市
島根県浜田市では1万円の寄附をするとアンコウの切り身(鍋用)が1kg届きます。
※写真の野菜などの具材は付きません。
浜田市にある浜田港は日本でも有数のアンコウ漁場であるということで、このお礼品が実現したようです。
浜田市ではアンコウ以外にも高級魚でもあるノドグロも選ぶことが出来るようです。
長崎県平戸市
長崎県平戸市では1万円の寄附で殻つきの岩牡蠣が2.5kg貰うことが出来ます。
2.5kgは個数で言うと8~10個になります。
殻をむくときに必要な、かきナイフと手袋が付いてきます。
こちらの特典は5~9月に届きます。
ちょうど5月16日から300セット限定で受け付けが始まるそうです。
また、長崎県平戸市はウチワエビが3~4尾入った平戸瀬戸物語も人気特典の一つです。
北海道虻田郡洞爺湖町
北海道虻田郡洞爺湖町では1万円の寄附で活ホタテ5kgをプレゼントしてくれます。
噴火湾とは、北海道の南西部の大きな湾のことで、周囲に活火山が多いためにそう呼ばれるようです。
てっきり、噴火によって湾が出来たとかそういうことかと思ってました。
宮城県石巻市
宮城県石巻市のふるさと納税では1万円の寄附で「岬焼かき産直セット」が貰えます。
「岬焼きかき産直セット」は、石巻産の殻つきの牡蠣がアルミ缶の中にゴロゴロ入っているセットで、アルミ缶の中に少量の水を入れてアルミ缶のまま火にかけるだけで、自宅で手軽に牡蠣小屋気分を楽しめます。
アルミ缶の中には大ぶりの牡蠣が約12~15個入っており、アルミ缶は繰り返し使えます。
牡蠣を食べ終わったらネット通販などで殻つきの牡蠣だけを購入すれば何度でも楽しむことが出来ます。